-
黄釉双耳仏花瓶
¥5,500
素朴ながら奥行きのある美しい釉薬。 仏花器にこの色の釉薬を用いる感覚が素敵です。 縁と高台に欠けがあります。 状態はご理解の上ご了承下さい。 径 / 12cm 高 / 11cm
-
龍門司焼 徳利
¥5,500
三彩ではなくシンプルなツートーン。 龍門司三彩の名残なのか、 胴に小さな緑の点があります。 目立ったキズや直しはありません。 胴径 / 14.5cm 高 / 21.9cm
-
大宝寺焼 小甕
¥8,800
大宝寺焼 小甕 かなり気に入ってます。 胴径 / 15cm 高 / 11cm
-
牛ノ戸焼 緑釉花生
¥6,600
牛ノ戸焼特有の緑釉がとても綺麗です。 胴に細かい引っ掻きキズがあります。 胴径 / 12cm 高 / 16.2cm
-
丹波焼 片口
¥5,500
大きなニュウが2本入っています。 径 / 21cm 高 / 10cm
-
小代焼 片口
¥7,480
熊本の小代焼でしょうか。 大きめの片口です。 縁に釉薬が大きく剥げている箇所があります。 径 / 29.5cm 高 / 12.8cm
-
赤絵壺
¥6,380
作者不詳 赤絵壺 高 / 25.5cm
-
都窯 壺
¥7,480
最近お気に入りの壺 何だか原始的な模様にも、 篆書体の草冠とか竹みたいにも見えます。 高 / 25cm
-
小砂焼 小壺
¥5,280
栃木県那珂川町小砂地方で焼かれる小砂焼(こいさごやき)。 アデニウムのような不思議な植物が鉄絵で描かれています。 「古舟」との窯印から市川古舟の作でしょうか、詳細は分かりません。 可愛らしい小壺です。 胴径 / 14cm 高 / 16.7cm
-
“床屋”木製看板
¥38,500
この型は鬘(かつら)屋の看板として18~19世紀によく見られたものです。 この個体は床屋のタイプ。 寸法 / 47 × 33cm
-
金魚形木製看板 小児解熱専門剤“神丸”本舗特製
¥44,000
大森貝塚を発掘したことで有名なエドワード・S・モース。 彼は日本各地で収集した古民具や看板、陶器など数万点を、マサチューセッツ州のピーボディー・エセックス博物館(後にモースが館長を務める)に寄贈します。 寄贈されたコレクションの中にはこの金魚形の木製看板と同手の物が含まれています。 寸法 / 60 × 30cm
-
大津絵“槍持奴”木製看板
¥41,800
大津絵の“槍持奴”をモチーフにした木製看板。 寸法 / 70.5 × 26cm
-
明治前期 型紙染付松竹梅捻文中皿
¥2,750
SOLD OUT
明治前期 型紙染付松竹梅捻文中皿 径 / 20.7cm 高 / 3.8cm
-
明治前期 型紙染付花に巴文蕎麦猪口
¥3,300
明治前期 型紙染付花に巴文蕎麦猪口 よく見ると巴文の入ったちょっと珍しい図柄。 径 / 8cm 高 / 6.5cm
-
1950~60's DULUTH MINN. Vintage Pennant
¥5,280
SOLD OUT
1950~60's DULUTH MINN. Vintage Pennant 長 / 29.5cm
-
1950~60's Souvenir of LAKE PLACID,N.Y. Vintage Pennant
¥8,800
SOLD OUT
1950~60's Souvenir of LAKE PLACID,N.Y. Vintage Pennant 長 / 28.5cm
-
1950's~ Princeton UNIVERSITY Vintage Pennant
¥8,800
SOLD OUT
1950's~ Princeton UNIVERSITY Vintage Pennant 長 / 67cm
-
~1950's YALE UNIVERSITY Vintage Pennant
¥13,200
SOLD OUT
~1950's YALE UNIVERSITY Vintage Pennant 長 / 68cm
-
明治末~大正時代 銅版染付牛若丸五条大橋図角皿
¥5,280
明治末~大正時代 銅版染付牛若丸五条大橋図角皿 図変わり印判皿の中で 個人的に最も好きな図柄のひとつです。 料治熊太の著書の表紙にもこの図柄が採用されています。 料治熊太『明治印判の染付』光芸出版,昭和60年,表紙 縦 / 13.8cm 横 / 17.5cm 高 / 2.6cm
-
苗代川黒釉油徳利
¥4,400
苗代川黒釉油徳利 九州は鹿児島の民藝陶器、 19世紀後半頃のものかと。 この油徳利は特に形が良いと思います。 縁に2ヶ所、高台に2ヶ所に欠けがあります。 高 / 12cm
-
湯たんぽ
¥3,300
湯たんぽ 文字は“出世”に“藤吉郎”。 よく見ると草履の形になっています。 座布団一枚、なデザイン。 長 / 26.5cm
-
昭和戦前 みずほ化成肥料販促品湯呑
¥1,980
SOLD OUT
昭和戦前 みずほ化成肥料販促品湯呑 大日本人造肥料株式会社による “みずほ化成肥料”の販促品の湯呑みです。 面取りの具合がとても良い塩梅で、 デザイン的にも実用的にも気に入っています。 径 / cm 高 / cm
-
明治前期 印判微塵唐草蕎麦猪口
¥2,200
SOLD OUT
明治前期 印判微塵唐草蕎麦猪口 目立ったキズや直しはありません。 料治熊太の著書によると 扇面ちらし柄となっています。 料治熊太『そば猪口』河出書房新社,昭和48年,p155 径 / 6cm 高 / 5.4cm
-
江戸中期~後期 染付格子文蕎麦猪口
¥4,400
江戸中期~後期 染付格子文蕎麦猪口 格子文の小ぶりな蕎麦猪口。 縦横のラインにムードがあります。 見込みには井桁の印。 長めのニュウ(窯キズ)が胴から底にかけて一本走っています。 径 / 7cm 高 / 5.2cm